医学部合格カルテ
    トップ
    プロフィール
    記事一覧
    NEW
    Myカルテ
    お問い合わせ
    プライバシーポリシー

2/28/2025 9:30:00

Case200.合格へのストーリーは一つではない

eyecatch
勉強法

仮に100人の学生がいて、彼ら/彼女らが高校受験や大学受験で『合格』という同じ二文字を手にしても、決してそのストーリーには二つと同じものはない。たしかに合格には各志望校に合わせた王道スタイルというものはあるが、100人いれば100様の合格への歩み方がある。

一口に『数学が得意』『物理が苦手』など言っても、その得意・不得意の度合いは千差万別である。ゆえに、各人の状況に応じて立てるべき戦略や戦術は異なるわけで、決して同一のサクセスストーリーなどはありえない。受験的にはこの状況判断がほぼすべてを左右すると言っても過言ではなく、表面的な『受験は数学が大事』などの言葉でまとめあげてはいけないのである。

このような状況判断は、一プレイヤーである学生本人が行うのはかなり難しい。プレイヤーは自分の毎日のタスクをこなすので必死なわけで、タスクをこなしながら客観的に自分を見て評価し、作戦を立案するというのは相当ハードワークである。それこそ、この状況判断は同一の目標をクリアした人から一段階高い視点で客観的にアドバイスしてもらうのが効果的であろう。それは、実際に同一の目標を設定しクリアしたからこそわかる“リアルで現実的なアドバイス”などを親身に寄り添いながら提供してもらえるからである。

それはもしかしたら何気ない世間話の中から得られるものなのかもしれないし、はたまた具体的な数学や物理の問題の解法を通して得られるものなのかもしれない。しかしながら、一プレイヤーでは決して気が付かない一段階高い視点からのアドバイスは、その瞬間にハッと学生の何かに刺さるときがある。その瞬間から学生の考え方や視点にその学生固有の正の変化をもたらし、次の段階へと加速させるカギとなる。

これから勉強を本格的に開始しようとしている学生は、こういった環境を整えられるか、これも受験では大事なことだと知っておいてほしい。順風満帆に進むことはない受験だからこそ、早い段階で自分をサポートしてくれる周辺環境を整えることの重要性も認知してほしい。

mpsbanner
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログへにほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

この記事が気に入ったらいいね・シェア!↓